過酷な学生生活の疲れを癒す!学生整体
近年、若い方で腰痛や肩こりの症状を訴える方が増えています。
「若いうちの疲れは寝れば治る」なんて、もう一昔前の話。
小学6年生の運動能力を現代の子と30年前の子で比べると、現代の子供は運動能力が低下しているというデーターが出ています。
これは生活が便利になり昔と比べて歩いたり身体を動かす機会が減っているからではないかと言われています。
運動能力の低下に付け加えて現代の子供は、幼い頃から塾や習い事に通う子も多く、、たくさん身体を動かして疲れて寝るといった単純な生活ではない事も要因と考えられます。
さらに身体に負担がかかるものとして、スマートフォンやゲームの普及も大きいと言えます。
特にスマートフォンの使用による身体への影響は大きく、高校生98%、中学生82%、小学生でも60%の子がスマートフォンを保有しており、1日の平均使用時間は3時間超というデーターもあります。
スマートフォン操作時はリラックスしているから身体への負担はないと思っているかもしれませんが、実はスマホ操作中の姿勢は身体にかなりの負担がかかっているのです。
座っている姿勢 寝ている姿勢
学生の一日は過酷
一般的な部活とお勉強を頑張っている子だと
朝練→授業1日6時間→午後練→塾→学校と塾の宿題
こんな流れだと思います。
塾や部活が例え、毎日じゃなかったとしても。子供の1日って意外とハードです。
授業と授業の間の休み時間が10分しかなく、この間にトイレを済ませたり次の授業の準備をしたり…。無駄な時間がなく、この生活をあたり前にこなす子供たちって実はすごいですよね。
これが、高校生ぐらいだと満員電車に揺られての通学や1時間ほどかけて自転車で通っている子もいます。いくら若いとはいえかなりハードな毎日。
苦労していることが想像できます。
好きな部活を一生懸命がんばる!
自分の将来のために勉強も一生懸命がんばる!
その結果、睡眠時間や休息時間を削ることになるのでいくら若いとはいえこんな毎日じゃ回復が追いつきませんよね。
子供整体で集中力アップ
勉強する姿勢は身体のあちこちに疲労が溜まりやすい
・椅子に座りっぱなしによる腰の疲れ
・ノートをとったり、文字を読むために背中を丸めることによって猫背気味になる
・集中して勉強しているとずーっと下を向いたままになり、肩こりや首こりの原因
・黒板をとったり計算したり文字を読むことでの目の疲れ
・座りっぱなしで、動かないことによるむくみだるさ
人間の身体の筋肉の内70%は下半身に集中
勉強に集中して足を動かなさない時間が長いと全身の血行が停滞し、代謝機能が低下を招きます。
代謝とは、食べたものをすぐに消化吸収しエネルギーに変換する働きのことですが、この代謝機能が働くことで疲労が溜まらないようにエネルギーを作り出し身体を回復させます。
しかし、代謝機能が低下していると身体が疲労を感じてもすぐにエネルギーを作り出し回復することができず疲労が溜まり続けます。
その為、疲労を解消しようと脳がさらにエネルギーを欲しがり食べ過ぎて太ってしまったり遅い時間に食べることで消化器系に負担がかかり良い睡眠がとれなかったりしてますます疲労が蓄積されてしまうのです。
勉強姿勢は猫背になりやすい
机に向かっている姿勢はどうしても猫背になってしまいます。
理想は椅子に浅く腰をかけ、背筋を伸ばし骨盤が立っている状態で座る事ですが、この姿勢をキープしたまま何時間も勉強するのは難しいです。
猫背は肺に十分な空気を取り込むことができないので、脳に十分な酸素が送り込まれず脳の働きを低下させてしまいます。
その結果、集中力が低下したくさん勉強しても良い結果が出ないという悲しいことに…。
疲れた身体は動かして回復!!
首、肩、背中、腰、目の疲れ、イライラ…
さまざまな症状は身体が硬くなり全身の巡りが悪くなることで出ている症状です。
全身の硬くなった筋肉を柔らかくするために軽いストレッチをしたり、ぬるめのお風呂に入るのは効果的です。
当院ではさらに姿勢チェックや骨盤の矯正、より早い筋肉の回復を目指し全身を整えます。
ストレートネック、巻き肩、猫背、反り腰をはじめ、O脚、X脚、うき指など、さまざまな角度から、お子さんの身体をチェックし痛みや疲れの原因を探っていきます。
子供は大人よりも回復が早くより早い段階で大人が気付いてサポートしてあげることでメキメキ良い結果が現れます。
子供だからほっとけばそのうち治るなんて軽くみてはいけません。
子供だから痛みや疲れに対して知識がなく、対処法を知らないのです。