
半月板損傷(はんげつばんんそんしょう)とは、膝関節の内側や外側に無理な力がかかることで、膝にある『半月板』という軟骨組織にひびが入ったり欠けたりする症状です。
半月板損傷はスポーツをする人に比較的多く起こる症状であり、サッカーやバスケットなどジャンプしたり膝をねじるような動作の多いハードなスポーツで起こりやすいスポーツ外傷の1つです。
このようなハードなスポーツでは半月板だけでなく、同時に周辺の筋肉や靭帯なども痛めていることが多く、症状が重症化しやすい傾向があります。
半月板損傷の治療は多くの場合手術を伴わない保存療法を選択します。
半月板損傷の症状
主な症状は膝の痛み・腫れ・動かしにくさです。
特に動かしにくい症状を『ロッキング現象』と言い、膝を曲げ伸ばしする際、途中で引っ掛かるようなつっかえるような違和感を感じます。
また、『パキッ・ポキッ』などの異音が聞こえることもあります。
軽度の痛みや動かしづらさを放置していると症状が進行し、膝に水が溜まってしまうこともあります。
半月板損傷の原因
半月板損傷は、膝に体重がかかった状態で膝に無理な衝撃が加わることで起こります。
急な方向転換や、膝をひねる・伸ばす・ジャンプするなどの動作は、半月板に過度な負荷がかかるため損傷のリスクが高くなります。
スポーツ人口の多さから、サッカーやバスケットなどをしている人に多く、スポーツ外傷として知られていますが、日常生活の動作でも起こることがあります。
特に40歳以上では、膝関節の機能低下が著しくなるため半月板損傷のリスクが高まります。
高齢になってくると半月板に含まれている水分量が急激に減少し、骨と骨の間にあるクッションの役割をしているコラーゲンが減少するため、半月板損傷を起こしやすくなります。
半月板損傷は自然回復するのか?
ケガなどで傷ついた組織は、新鮮な栄養と酸素が血液にのって運ばれることで、細胞の修復が起こり改善されていきます。
しかし半月板はもともと血液の流が乏しい部位であるため、十分な栄養が届きにくいという特徴があります。そのため、放置していても自然に回復していくことは期待できません。
症状を放置していると次第に悪化し、最悪の場合手術を選択しなければならなくなってしまうためなるべく早いうちに対処しましょう。
半月板損傷の時にやってはいけないこと
- 膝に負担がかかるハードな運動
- 階段の上り下り
- 和式トイレの利用
- しゃがんだり正座したり、膝に負荷がかかる姿勢
- 長時間の立ちっぱなし
- 長時間歩くこと などなど
ここに挙げている以外にも膝に負担がかかる姿勢や動作に気を付けましょう。
日常生活では歩くことは避けられないため、軽く歩いたり階段を上る時はサポーターの着用をお勧めします。
座りっぱなしも膝周辺の筋肉が硬くなる原因となるため、1時間に1回は立ち上がって軽く動くようにしましょう。
また、膝周辺の筋肉をほぐすのは足の血液循環を上げるために良いことですが、ストレッチなどのを行うとき、痛みを確かめるような動作や、少しくらい…と負荷がかかるようなストレッチなどを自己判断で行うのは症状の悪化につながるため止めましょう。
半月板損傷の治療
半月板損傷を改善させる方法は損傷の程度によって異なりますが、一般的には手術を伴わない保存療法が選択されます。
保存療法とは、痛みの直接的な原因である神経や筋肉、細胞などを直接取り除かずに症状の進行や悪化を防ぎながら自然治癒力を上げ、痛みの緩和や改善を目指すものです。
保存療法には次のようなものがあり、これらの療法は症状や状態に合わせて医師が方針決定をします。
- 注射や服薬など薬物療法
- 休息したりサポーターやコルセットを使用する安静療法
- 筋トレやストレッチなど運動療法
- 患部を温めたり冷やしたりする温熱療法
- 栄養を管理する食事療法
- 姿勢改善 など
自分で出来る半月板損傷の対処法
1・安静にする
まず第一に、痛みや違和感がある時は膝を使わないようにすることが大切です。
なるべく歩くことも避け、膝をしっかり休ませます。
2・氷で冷やす
膝がズキズキ痛いとき、腫れや熱感があるときは氷で患部を冷やすと症状が落ち着きます。
冷やすときは氷のうが理想ですが、無ければビニール袋に氷を入れたものを使います。ケーキに付いているような保冷材は低温やけどを起こす可能性があるためおすすめしません。
冷やす時間は、15〜20分程度。患部がキンキンになるように冷やすことで炎症の広がりを抑え、腫れを落ち着かせます。
『15分冷やして休憩→冷えが治まってきたらまた冷やす』を何度か繰り返します。
3・サポーターを使用する
一日中安静にして過ごすことは日常生活の中ではなかなか難しいので、動きは最小限にしつつ動くときはサポーターを使用します。サポーターを使用することで膝の安定性を高め、ロッキン現象や膝のぐらつきを抑えます。
どうしてもスポーツや仕事などで安静にすることが難しいときは、膝をしっかり固定するハードサポーターなどもあります。
整骨院が行う半月板損傷の施術
整骨院では痛み止めを処方したり注射を打ったりする薬物療法は行うことができません。
筋肉と骨のスペシャリストである整骨院では、症状に応じて、基本的には手によって痛みを緩和させ身体が改善に向かうサポートをさせていただきます。
手技療法
手技によって、押す・さする・引っ張る・捻るなどの方法で筋肉の硬さを取りのぞきます。特に膝周辺の筋肉の硬さを取り除くことで膝関節が動かしやすくなり、余計な負荷がかかりにくくなります。
また、骨盤や股関節、足首などの関節の位置を調整することで膝を正しい位置に戻し、膝の安定性を高めます。
電気療法
膝の痛みが強い場合は手技療法では刺激が強すぎて痛みが増してしまうため電気療法を選択する場合があります。身体に流れている周波数と同じ電気を流すことで炎症を抑え、細胞の修復を手伝います。
鍼療法
鍼に抵抗が無い方には鍼療法をお勧めします。鍼独特の効果に鎮痛作用があります。これは、痛みがある場所に鍼を刺すことで過剰になっている神経を遮断し、痛みの緩和をはかることです。過敏になっている神経が落ち着くことで、細胞は全力で症状を改善させることにエネルギーを集中させることができるため回復が早くなります。