肉離れの治し方!急にふくらはぎが痛くなったときの応急処置方法

style=aspect-ratio:1.5124555160142348;width:425px;height:auto

運動中いきなり足に激痛を感じた!!

もしかしたらそれは『肉離れ』かもしれません。

肉離れはスポーツ外傷として知られ、運動中に起こるケガの一つです。

肉離れは太ももやふくらはぎなどの筋肉が切れたり裂けたりするケガであり、より早くケガを治すには適切な処置や治療が必要になります。

この記事では肉離れについて疑問を解説しながら、応急処置の方法や早く治すためのアドバイスを紹介します。

肉離れとはなにか??

肉離れは、若い方から高齢者まで幅広い年齢層の方に起こる筋肉のケガです。

特に運動中に起こることが多く、筋肉を収縮させている状態でいきなり引き伸ばししたときに、筋肉が部分的または完全に切れてしまうことです。人によっては「ブチッ」と筋肉が切れたような音が聞こえたと言う人もいます。(もちろん音がしない場合もあります。)

肉離れは主にスポーツの場面で起こり、ふくらはぎや太ももの筋肉に起こることが多いです。

また、筋肉が疲れたり弱っていたりすると、何気ない日常の動きでも肉離れが起こることが考えられます。

その他、場合によっては腕などでも起こることがあります。

日頃から体が硬い人や、普段から運動不足の人は日常生活でも起こることもあるため、日常的に運動や柔軟体操などを行い予防しておく必要があります。

肉離れが起きる原因

肉離れは筋肉がある場所ならどこにでも起こる可能性があります。

主に、筋肉が運動によるストレスに耐え切れなくなることが原因で起こります。一般的に肉離れを起こしやすい場所は、ふくらはぎや太ももです。

なぜ肉離れが起こる?

  • ウォーミングアップ不足
  • 筋肉に疲労が蓄積されている
  • 筋肉の冷え
  • 水分不足

これらに共通するのは、肉離れは『筋肉が硬い状態のときに起こりやすい』と言うことです。

そのため、運動前に筋肉を十分に動かし、筋肉を柔らかい状態にしておくことで肉離れになるリスクを減らすことができます。

しかし、ウォーミングアップなど十分に行っていたとしても、水分不足の時は筋肉に十分な水分が行き届かないために筋肉の柔軟性は低く硬い状態のため肉離れのリスクは上がってしまうので注意が必要です。

肉離れになるとどんな風になる?

肉離れを起こすと患部の腫れまたは凹みがみられ、激しい痛みを感じ、内出血が起こります。

肉離れが起きた瞬間「ブチッ」言う音を聞くこともあるでしょう。その後、足を地面に着けるのも痛いほどの激痛に襲われ、特に伸ばした状態のときに痛みが強くあらわれます。

しかし、損傷の程度によっては歩行が可能なこともあり、こむら返りと間違われることもあります。肉離れとこむら返りの主な違いは以下の通りです。

肉離れ・・・筋肉が断裂し、患部に力を入れることができなくなる。

こむら返り・・・(足をつるとも言います)水分不足などが原因で筋肉がけいれんすること。つっている間は、患部の筋肉が強く収縮しているため力が入り続けている。

肉離れの症状

①突然の痛み…急に鋭い痛みが発生し、特にスポーツや激しい運動中に起こることが多いです。

②腫れ…傷ついた筋肉周辺が腫れることがあります。腫れは損傷後すぐに現れることが多いです。

③内出血…皮膚の下で出血が起こり、青紫色のあざができることがあります。

④筋肉のこわばり…傷ついた筋肉が硬くなる、またはこわばる感じがし動かしにくさを感じます。

これらの症状が見られた場合は、適切な治療を受けることが重要です。初期の治療としては、安静にし、氷で冷やし、圧迫を加え、患部を高く保つ(RICE療法)が推奨されます。

『肉離れ』と『筋挫傷』

肉離れに似たような痛みで筋挫傷というものがあります。

同じように筋肉に感じる痛みですが、これらが起きる原因は全く異なります。

肉離れが、筋肉の収縮によって起こるものに対し、筋挫傷はぶつけたり蹴られるなどして、何か外力が加わることで筋肉を傷めることです。

これらは整形外科などで画像診断することで判断されると診断名が異なりますが、行う処置や治療内容はほぼ同じになります。

肉離れが起こったときの対処法

RICE処置

RICE処置とは、肉離れや打撲などの外傷に対する基本的な応急処置の方法です。

  • Rest:安静
  • Icing:冷却
  • Compression:圧迫
  • Elevation:挙上

なるべく早めにRICE処置をすることで早期に出血や腫れを抑え、回復を促進できます。

①まずは冷やす

痛みが起こっている患部に対してアイシングを行い、それ以上腫れが広がらないように患部を圧迫します。

出血や腫れを抑えるには、血流を制限し患部にストレスを与えないことが重要です。

冷やす時間が長ければいいというものではありませんので、長くても20分程度に留めましょう。それ以上は血流を阻害し凍傷のリスクもあるためやめましょう。

楽な姿勢は?

肉離れが起こった患部を冷やしたり、安静にして過ごすときは、肉離れが起きた筋肉が伸ばされることで痛みがさらに強くなることが考えられるため以下のような姿勢をとると良いです。

ふくははぎの肉離れの場合・・・膝をくの字に軽く曲げた姿勢

太ももの場合は・・・膝を伸ばした状態

②圧迫すること

伸縮包帯などで圧迫を加えながら患部を巻いていきます。炎症が広がらないようにある程度の圧迫は必要ですが、圧迫が強すぎると血流を阻害してしまう恐れがあるため注意が必要です。

③安静にする

肉離れを起こしてから3日程度は患部が炎症し痛みが広がりやすい時期であるため、安静に過ごした方がその後の回復が早いです。

はじめの3日間はケガを悪化させる可能性があるため以下の行為は控えましょう。

  • 患部のストレッチ
  • 患部のマッサージ
  • 患部を温める
  • スポーツへの復帰や運動の再開

入浴は痛みが軽減してきてから

はじめの3日間は入浴を控えた方が良いです。炎症が広がる時期が過ぎたら身体は回復に向かっていくため、その後はお風呂にしっかり浸かり患部を温めましょう。もしも入浴の際痛みや違和感を感じたら無理はせず患部を冷やすようにしましょう。

肉離れが治るまでの期間はどのくらい?

状態にもよりますが、肉離れで痛めた筋肉は2〜3週間かけて自然に修復されていきます。

肉離れが起きた場所に対する治療は、基本的に『固定』と『安静』です。

肉離れは筋線維が断裂または裂けてしまうことで起こるため、裂けた筋線維をしっかり固定して安静にし、筋線維が元の状態に戻るのを待ちます。

この期間に無理をして運動を行ったり、回復を早めようと自己流のストレッチやマッサージを行うとことはかえって逆効果になるのでやめましょう。

再び肉離れが起こらないように気を付けること

「肉離れは再発しやすい」と言います。これはなぜかと言うと、切れた筋肉をつなぐために新しい組織ができるのですが、この組織にはあまり柔軟性がないからです。

そのため「治った!」と思っても一度肉離れを起こした場所は筋線維に柔軟性がないため、負担が掛ると再び同じ場所で肉離れを起こすことが考えられます。

再発予防で気を付けること

  • 運動の前後にしっかりストレッチを行う
  • 入浴を習慣づけて筋肉をしっかり温める
  • 睡眠をしっかりとって疲れを残さない
  • アミノ酸やタンパク質など筋肉の栄養になる成分を摂る

運動の前にしっかり筋肉を伸ばすことは大切です。筋肉を伸ばして温めた状態で運動を行うことで急な衝撃にも耐えられる良い筋肉になります。

また、運動の後、筋肉をクールダウンさせることも大切です。運動後のストレッチはゆっくり時間をかけて行うことで筋肉の疲労を翌日に残しません。

鍼灸整骨院かまたきで行う肉離れの治療はどんなもの?

肉離れは筋肉の急性のケガであるため、整骨院では健康保険を使った治療が可能です。

しかし、保険で行える治療範囲はケガをした一部分のみに限られているため、より早い回復を希望される場合は自費治療をお勧めしています。どんな治療を選んだらいいか分からない方はライススタイルに合わせて提案をさせていただきますのでご相談ください。

電気治療

患部に電気を流すことで、炎症を抑え細胞を活性化させ、からだ本来の自然治癒力を高めます。

電気治療はより深部の筋肉まで届くため、痛めた筋肉に対し内側から刺激を与えることができます。そのため何もせずに圧迫・安静にして過ごすよりもより早い回復が期待できます。

痛みの程度が強い場合、鍼治療が苦手な方にお勧めです。

鍼治療

肉離れの際起こる内出血に対して鍼治療は有効です。筋線維の奥の方で内出血を起こしている場合、筋肉の奥の方で瘢痕(はんこん)と呼ばれるしこりができることがあります。このしこりを放置してしまうと、痛みが無くてもしこりのせいで筋肉の伸びが悪くなりまた肉離れを起こす原因となります。

このしこりに対して鍼治療を行い、しこりを散らしていきます。

手技治療

肉離れを起こした場所は安静にすることが大切ですが、安静にし過ぎると周りの筋肉も硬くなってしまい、かえって回復を遅らせることに繋がることも考えられます。そのため、ある程度筋肉に負担がかからない程度に動かすことも必要です。

手技は筋肉の状態や痛みのあらわれ方などをよく観察しながら、最適な方法で行うため熟練した技術と経験が必要です。

鍼灸整骨院かまたきではこれらの治療を組み合わせ、より症状や状態に合った治療を行っております。

治療院によって、やり方や考え方が違うため当院の治療に対して「あれ?」と思う方もいらっしゃるかとは思いますが、当院で行う治療は『より苦痛を小さく良い結果を出せるか』にこだわってやっております。

まとめ

筋肉が硬いことが原因で肉離れが起こることが分かりましたか?

肉離れが起きた場合は、『冷やして圧迫する』ことです。

肉離れは再発しやすい症状ですが、きちんと筋肉のメンテナンスを行い、日ごろから筋肉を温め血流を良くしておくことで肉離れのリスクを減らすことができます。

鍼灸整骨院かまたき