千葉市でヘルニア腰痛・慢性腰痛・頭痛肩こりの整体が得意な鍼灸整骨院かまたき 鍼灸整骨院かまたき 鍼灸整骨院かまたき(FAQ)

ドケルバン病(腱鞘炎)の治療法

class=wp-image-2311

日常生活で以下のような症状でお悩みはありませんか?

・手首や手の甲に腫れや痛みがある
・親指を動かすと痛みを感じる
・荷物を持つ際に手首が痛い

もしかするとそれは『ドケルバン病』かもしれません。

聞きなれないかもしれませんが、ドケルバン病は手首の腱鞘炎(けんしょうえん)の1つです。

痛みを我慢して何の対処もしないままでいると症状が進行し、関節が固まって手首が伸びなくなる事もあるため早めに対処しましょう。

ここでは、ドケルバン病の治療法を含め詳しく解説していきます。

ドケルバン病とは

ドケルバン病とは手首の腱鞘炎の1つです。狭窄性腱鞘炎(きょうさくせいけんしょうえん)とも言います。

手には約27個の骨があり複雑で滑らかな動きを可能にしています。この骨と筋肉をつないでいるものが『腱』というものです。

腱は、腱鞘(けんしょう)という鞘(さや)に包まれています。腱鞘はバンドのようなもので、腱が骨から離れないようにところどころ押さえる役割をしています。また腱鞘は手首を動かす際、腱が滑らかに動けるような役割を担っています。

ドケルバン病は、手首の使い過ぎによって腱鞘が腫れあがり、中を通る腱が腱鞘の腫れによって圧迫を受け、腱が動く際こすれ炎症し太くなる状態です。

腱と腱鞘が腫れ、動くたびにこすれることで痛みが発生します。

腱の通り道が狭くなることから狭窄性『狭くなる』腱鞘炎(ドケルバン病)と言います。

ドケルバン病の症状

ドケルバン病を発症すると日常生活で以下のような症状が発生します。

・親指を曲げたり広げたりすると親指側の手首に痛みを感じる
・親指側の手首周辺が腫れ上がる
・手首の痛みで親指に力を入れることが出来ない

ドケルバン病の診断

手の痛みがドケルバン病かどうか、動かし方によって判断できます。

① 親指を広げたり伸ばしたりすると痛む

② 親指を中に握り手をグーの形にし、そのまま小指側へ直角に曲げると痛む

ドケルバン病になってしまう原因

1・手首の使い過ぎ

ドケルバン病の最大の原因として考えられているのが、「親指や手首の使い過ぎ」です。

最近では、スマホの普及により親指を使うことが増え、症状を訴える人も増えてきました。

特に、手首を曲げながら親指を動かすことが多い場合ドケルバン病を起こしやすいです。

2・ホルモンバランスの崩れ

ホルモバランスが変化しがちな産前産後の女性と、更年期の女性がドケルバン病を発症しやすいです。

ドケルバン病はどんな人に多いのか?

ドケルバン病は女性が発症する確率が圧倒的に多いです。特に産後の女性と更年期の女性に頻発する病気です。

産後の女性

妊娠・出産によるホルモンバランスの変化に付け加え、赤ちゃんのお世話で親指を使う機会が増え親指に負担がかかります。

産後1〜2ヶ月を迎えた女性の3人に1人が経験すると言われています。

更年期の女性

閉経によるホルモンバランスの変化や、長年の家事による手首の酷使により発症します。

50~60代の女性に多いです。

その他

近年ではパソコンやスマホの普及により親指を酷使する環境が多いため、ドケルバン病を発症する人が増えています。

また、職業的に発症しやすい職種があります。

料理人・美容師・ピアニスト・ゴルファー、ギターを弾く人など、手首を酷使しがちな職業の人は『職業病』として認知されています。

ドケルバン病は自然に治るのか?

ドケルバン病は炎症が収まると自然と良くなる場合があります。

しかし、手を酷使する生活習慣がある場合には、炎症を繰り返す可能性が高いため放置していても良くなりません。

それどころか、徐々に痛みが強くなっていき、親指を動かすのが難しくなったり、手首を伸ばせなくなってしまう可能性もあります。

その際、手首の痛みや腫れに加えて、指先の痺れなどを伴うことがあるため注意が必要です。

痛みや腫れが長く続いたり、炎症を何度も繰り返す場合は、最寄りの整形外科等を受診して相談することをおすすめします。

整形外科で行う治療法について

ドケルバン病の治療は大きく2つの治療法があります。

・保存療法
・手術療法

それぞれに特徴があるので詳しく解説していきます。

保存療法

ドケルバン病の保存療法は主に4つの治療法があります。

・患部の安静
・注射や湿布などの投薬療法
・温熱やマッサージなどの物理療法
・ストレッチや生活指導を含めたリハビリ

患部の安静

手の使い過ぎが原因のため、できるだけ手首を使わず安静にすることが基本です。悪化の防止と予防のためにテープやバンドを用いて簡易的に固定する場合もあります。

投薬療法

手首や親指周辺の痛みや腫れに対して湿布薬や痛み止めを処方し患部の炎症を抑え痛みの鎮静化を図ります。痛みが強い場合は腱鞘の中に直接ステロイドを注射することもあります。注射の効果は約3か月~6か月間持続します。

物理療法

炎症が落ち着いて腫れや痛みが緩和してきたら、電気療法や温熱療法などで血液の循環を良くして、手首の筋肉の緊張を和らげます。

リハビリテーション

患部の炎症が治ってきた段階から可動域の改善のため運動療法を行います。手首周辺の硬くなった筋肉や関節をストレッチしたり、筋力アップのトレーニングを行います。

手術療法

手術療法は以下の2つの条件の場合、検討されることがあります。

・保存療法を行ったが症状が改善されず、日常生活に大きな支障がある場合

・手の痺れが発生し、指の筋力が弱くなって生活に支障がある場合

ステロイド注射を数回行っても症状の改善がみられない場合に手術を検討されます。

手術療法では、狭くなった腱鞘を切開して、腱の通り道を広げて神経の圧迫を改善します。手術は局所麻酔を使い、おおよそ1時間程度で完了するため日帰りで行えます。

注射や手術を行うリスクは?

注射や手術は、体に針やメスを入れるため感染症のリスクがあります。手術の場合、術後すぐに動かす事は可能ですが、縫った場所が水に濡れ放置してしまうと、患部からばい菌が入って化膿したり腫れる可能性があるため注意が必要です。また、皮膚などを切開するため、術後に手首の動きに制限が生じることもあります。

手術が成功した場合でも、痛みが取れなかったり、手首や親指の曲げ伸ばしが改善しないままの人もいます。痛みの有無に限らず、術後は硬くなった筋肉を柔らかくするためにも毎日リハビリを行うことが重要です。

当院の治し方

ドケルバン病は安静することで痛みが落ち着くことはあっても症状が治ることはありません。再発の多い症状であり、再発を繰り返すたびに症状は悪化し、酷くなってから整形外科に行くと手術を勧められることもあります。

ドケルバン病が再発を繰り返す理由は、日常生活において手首を安静にすることが難しいからだと考えられます。

鍼・電気療法

当院では、痛みが出ている部分に対して鍼や電気を用いて腫れと炎症を抑えていきます。

ドケルバン病が起きているいる手首は筋肉が硬くなっているため、動かすたびに摩擦が生じ痛みが出ています。痛みが強い状態のとき、筋肉の柔軟性を上げようと、無理に外側から押したり伸ばしたりするとかえって筋肉を傷めることもあるので注意が必要です。

痛みの状態を観察しながら炎症を起こしている深部の筋肉にアプローチしていきます。

筋肉へのアプローチ

ドケルバン病の改善においてアプローチしていく筋肉は以下の通りです。

親指側の筋肉、前腕の筋肉

ドケルバン病は主に親指の使い過ぎによって起こります。痛みや炎症により、関節が硬くなったり、腱鞘が癒着しないように親指を動かしていきます。

また、手首を動かす際連動している、前腕の筋肉も緊張が強いため一緒にほぐすことで親指の関節が緩みやすくなります。

外側上腕筋間中隔

上腕にある大きな筋肉の間にある『筋』です。大きな筋肉に挟まれいるため負担がかかりやすい部位です。ここを緩めることで前腕から手首、親指までの動きが良くなります。

肩関節と肩甲下筋

ドケルバン病のような腱が炎症した状態が長く続くとカルシウムが沈着することがあります。カルシウムは主に肩関節周辺に沈着し、動かした際、肩のこわばりを感じたり、筋力の低下を招きます。肩関節の動かしにくさが原因となり手首に余計な負担がかかりドケルバン病の症状の悪化を招く恐れもあります。そのため、肩甲骨はがしを行うなどして肩関節や肩甲下筋を柔らかくすることで上腕、前腕、手首などの動きがスムーズになります。