股関節の痛みや動かしにくさを感じたことはありますか?
変形性股関節症の症状は、朝起きるとき、立ち上がる時、階段の上り下りなどふとしたところであらわれます。
年々増えてくる身体の違和感を年齢のせいと放置してはいけません。
変形性股関節症は、日本人の約500万人が罹患しており、男性に比べ女性の発症割合が高く、40~50歳くらいで発症する人が多いです。
一般的には足の付け根に痛みや違和感を感じますが、ふとももや膝に症状を感じることもあります。また、関節の可動域が狭くなることで、歩きにくい、階段が上りにくい、足の爪切りが難しいなど生活に支障が出ることもあります。
変形性股関節症は早期発見、早期治療が大切です。
ここでは、変形性股関節症のセルフケアや整骨院での施術ついて解説していきます。
変形性股関節症について
変形性股関節症は、股関節の軟骨が摩擦して、すり減ったり変形してしまう病気です。
通常、股関節の表面はクッションの役割をしている関節軟骨と呼ばれるもので覆われていますが、加齢や関節の使い過ぎによって軟骨がすり減ると、骨と骨が直接ぶつかるようになり動かしにくさや痛みを感じるようになります。
変形性股関節症の症状
初期のうちは、歩き出しや立ち上がる時など動き出しのみ痛みや違和感を覚えますが、進行すると安静時にも常に痛みを感じるようになります。
①股関節の痛み
歩く、立つ、座るなどの動きはじめに痛みを感じます。痛みは足の付け根やお尻、太もものあたりに広がることもあります。症状が進行すると股関節を動かさずに歩くため、足を引きずって歩く跛行(はこう)と呼ばれる歩き方になります。
②動かしにくさ
股関節が固くなって、動かしにくくなります。足の爪切りや靴下をはくのが難しくなったり、足を組みづらくなります。また、股関節に大きな負荷がかかるため階段の昇降が辛くなります。
③こわばり
寝起きや、長い時間座っていた後、長時間立ちっぱなし作業の後など股関節が固まってしまいこわばることがあります。
変形性股関節症の原因
変形性股関節症は女性の方が多いですが、主な原因は、発育性股関節形成不全と言う病気による股関節の形成不全やその病気の後遺症、子どもの時の股関節の発達障害が股関節症全体の80%を占めます。
しかし、症状があらわれるのは40代以降が多いです。これはなぜかと言うと、若いうちは筋肉が丈夫だったり、柔軟性があるため少しくらいの負担に対しては対応できていたからです。それがやがて年齢を重ねていくうちに、負担に対して回復する力が追い付かなくなり症状があらわれるようになるのです。
最近では高齢化の影響から特に理由や原因が無くとも、加齢に伴う軟骨のすり減りや筋肉のこわばりなどによる股関節症も増えました。
変形性股関節症を疑う症状
- 朝布団から起き上がる時、股関節にズキッと痛みを感じることがある
- 立ち上がる瞬間、股関節に痛みを感じることがある
- 階段の上り下りで股関節に痛みや動かしにくさを感じる
- ズボンを履くとき股関節が痛い、または痛みで履きにくい
- しゃがむのが痛い、辛い など
股関節に負担がかかる動きによって股関節に痛みや違和感、動かしにくさを感じることが多くなったり、日常的に感じている場合、股関節症を患っている可能性があります。
変形性股関節症の人が日常的に気を付けたいこと
1・生活様式を洋式スタイルへ
変形性股関節症の人は股関節を深く動かす動作により負担が大きくなり痛みが増します。そのため、日常生活では股関節への負担少ない洋式スタイルでの生活をお勧めします。
- こたつや畳など直接床に座る生活をしている場合、机や椅子、ソファーを使うスタイルへ変更しましょう
- 畳に布団を敷いて寝ている場合、ベッドに変更しましょう
2・軽めの運動で股関節を程よく動かそう!
運動を行う場合は股関節に負担が少ない軽めの運動にしましょう。また、股関節の硬さを取り除こうと強めのストレッチをしたり無理に曲げたり伸ばしたりすることは、股関節にかかる負担が大きくなり炎症を強めてしまうのでやめましょう。その他、股関節周りを鍛えることは大切ですが、負荷の強すぎる筋トレは炎症を引き起こす可能性があるのでやめましょう。
- 走るよりも負担の少ない軽いウォーキング
- 浮力で体重が軽減され関節への負担が小さくなる水中ウォーキングはおすすめ
- 軽い自転車こぎは股関節を程よく動かすことができる
3・1日の終わりに行うセルフケア
1日の終わりにセルフケアを行うことで疲労を翌日に残さないことが大切です。ケアする際は入浴後など筋肉が温まっているときに行うことで筋肉を傷つけずに済みます。
- 強すぎる負荷は筋肉や関節を痛める原因になります。心地が良いと感じる程度の負荷がちょうど良いです。
- 股関節よりも、太ももやお尻、中殿筋(股関節の横)など股関節を支える周りの筋肉を伸ばしましょう
- 股関節症改善には猫背の改善も大切なので、背中の筋肉もよく伸ばしましょう
4・肥満を防ぎましょう
急激な体重増加により筋力が追い付かないと股関節への負担が大きくなります。肥満による股関節への負担を避けるため、適度に運動して急な体重増加を避けましょう。
- 日頃から運動する習慣を身に付ける
- 食事は栄養のバランスを考えたり、量や質にも気を付ける
変形性股関節症の人が避けたい動作
- あぐら、正座、しゃがむ、足を組んで座るなど股関節へ負荷が大きい姿勢
- 長時間座りっぱなしや長時間立ちっぱなしになること
- 頻繁に階段を上り下りすること
- なるべく重い荷物は持ち上げない
- 走ったり、蹴ったりすることが多いスポーツ(サッカー・バレーボールなど)
鍼灸整骨院かまたきで行う変形性股関節症の施術
変形性股関節症は痛みの原因である、すり減った軟骨を元に戻したり、変形した関節を元に戻す治療は現時点ではありません。
そのため治療の目的は、症状を和らげ股関節変形の進行を抑えることです。
整骨院で行う施術は、薬を使ったり手術を行うことはありません。
これまでの生活習慣で起こってしまった治らない症状は、ある意味死ぬまで付き合っていくしかありません。
しかし、もう治らないから仕方ない…もう年だから仕方ない…と諦めなくても大丈夫です。
自分の身体を良く知りケアしていく事で身体はどんどん良くなっていきます!
股関節の症状に対してはこれ以上悪くならないように抑え、日常的に起こる痛みを和らげる施術を行います。
それと同時に、股関節と繋がっている筋肉や関節の働きを上げることで股関節へ掛かる負担を軽減させていきます。
鍼灸整骨院かまたきでは、普段の生活が少しでも楽になるよう身体のケアをお手伝いさせていただきます。
手技療法
整骨院では一般的な施術です。マッサージのようなものです。
患部の熱感、温感を確認しながら、筋肉の硬さや関節のつまり、動きなどをみて症状に合わせて行っていきます。
普段動かさない筋肉や関節を刺激するため痛みを伴う場合があります。
手技は施術家一人ひとりの経験や知識によって技術が異なります。
鍼療法
手技よりもより深部の筋肉を刺激することができます。
硬くなっている股関節周りの筋肉を刺激することで、手技よりも素早く筋肉がほぐれ血行が良くなります。
鍼の刺激により、中枢神経内にモルヒネの役割をする痛みを抑制するホルモンが放出され、痛みの信号をブロックすることで股関節の痛みを緩和させます。
電気療法
電気(マイクロカレント)を流すことで筋肉や血管の働きを上げます。
マイクロカレントは人体に流れている電流に近い電流なので、炎症している組織の修復を早め痛みを取り除く効果が期待できます。
マイクロカレントは微弱電流なので痛みを感じることはほぼありません。
痛みが強く手技による施術が行えない場合や、急速に痛みを取り除きたい人、鍼治療が苦手な人におすすめです。
運動療法
上記の何らかの方法により、痛みが緩和され筋肉や関節の柔軟性があがってきたら運動療法により関節の動きを上げていきます。
関節を大きくスムーズに動かすためには、動かす筋肉の柔軟性と支える筋肉の力だ必要です。
安定して身体を支え、関節を動かすために最低限必要な筋トレと、疲労を残さないために必要なストレッチを行っていきます。
運動療法を覚えることで日頃から自分の身体を自分自身でケアすることができるようになります。