
頚椎症は痛みの出る場所によって、頚椎症性神経根症(けいついしょうせいしんけいこんしょう)と頚椎症性脊髄症(けいついしょうせいせきずいしょう)の2つに分けられます。
これらは近年増加傾向にある首の病気の一つであり、女性に比べ男性の発症率が2倍と高く、主な症状は腕の痛み、しびれ、手指のしびれ、肩の痛み肩甲骨周辺の痛みなどです。
ここでは、頚椎症について原因や予防策など解説していきます。
頚椎症性神経根症と頚椎症性脊髄症とは
頚椎症は、加齢によって椎間板が変形することで生じる病気の総称であり、主に40代以降に発症する人が多いです。
頚椎(首の骨)は7つの骨から構成されていて、頚椎と頚椎の間には椎間板と呼ばれている水分やコラーゲンからできているクッション的な役割をしている板が挟まれています。
この椎間板は20歳を過ぎたころから水分が失われはじめ徐々に弾力性がなくなり、負担や衝撃によってひびが入ったり潰れたりしてきます。いわゆる老化現象ですが、これ自体は誰にでも生じることであり特に問題はありません。
しかし、長時間の不良姿勢などが原因となって首の骨に負担がかかると、変形し痛みや痺れなどの症状があらわれて来ることがあります。これが頚椎症です。
頚椎症のうち、脊髄から出ていて首から手先に行く神経だけが圧迫されて症状があらわれるものを頚椎症性神経根症と言い、神経の通っているトンネルの中が圧迫されて起こる症状を頚椎症性脊髄症と言います。頚椎症性脊髄症はトンネルの中で下半身に繋がる神経も圧迫を受けることがあるため症状が下半身にも及ぶことがあり、重症化すると歩行困難になります。
頚椎症の症状
頚椎症性神経根症と頚椎症性脊髄症、どちらも首から手先にかけて痛みや痺れなどの症状を引き起こします。
神経根症では、通常左右どちらか一方にのみ症状があらわれ、脊髄症の場合、左右両方に症状があらわれることが珍しくありません。
- 首から腕にかけて痛みやしびれを感じる
- 腕や手の感覚が鈍い、力が入りにくい
- 手指に力が入りにくい
- 首を後ろに反らすと痛みを感じる
首を傾けたり顔を上に上げる動作で症状が強く出る傾向にあります。
頚椎症性神経根症は、首を後ろに反らしたり上を向くような姿勢をとることで首の後ろに痛みを生じます。
腕を下げることで痺れが増強し、逆に頭の上に手を乗せる姿勢で症状が緩和します。
頚椎症性神経根症の原因
老化現象によるものなので誰にでも起こる可能性がありますが、症状が出る人と出ない人は日常生活の習慣による違いが大きいと考えられます。
以下のような行動が日常的に繰り返されることで発症するリスクが高くなります。
①長時間同じ姿勢をとることが多い
デスクワーク、パソコン業務、勉強、読書、編み物、縫い物、庭仕事など長時間同じ姿勢をとり続けることで首に負担がかかりやすくなります。
普段何気なく行っているスマートフォンを操作する姿勢やテレビを観る姿勢なども集中することで不良姿勢になるので注意が必要です。
②うつ伏せで寝る癖がある
無意識で行っているうつぶせで寝る姿勢は、首を反らしている時間が長いため首周辺に負担がかかりやすく、頚椎症を発症するリスクが高くなります。
③重い物を持つこと
重い荷物を持ち上げる動作は腕から首にかけての負担が大きく、頚椎症を発症させるリスクが高くなります。
④首をグルグル回すこと
過度に首を回す動作は、椎間板が圧迫されるため頚椎症を悪化させる可能性が高いです。
頚椎症の予防と改善
基本的に頚椎症は自然治癒する疾患です。予防では日常生活の動作で首へかかる負担を減らすことが大切です。
予防のポイント
①姿勢を正す
- 立っているときも座っているときも背筋を伸ばすことを意識する
- 片足に重心をかけて立たない
- 椅子に座る時は浅間に腰掛け、足を組まない
②デスクワーク
- 背中が真っ直ぐになるように心掛けて座る
- 椅子や画面の高さが調整できるようなら、画面の高さと目線の高さを合わせる
③スマートフォン使用時
- 首が前に突き出て画面をのぞき込む人が多いので、頭の位置を意識し、長時間画面をのぞき込み過ぎないようにする
④避けるべき動作
- なるべく寝るときはうつ伏せにならない
- 首を大きく後ろに反らす動作は避ける
- 首に負担がかかる乗り物に乗らない(ジェットコースターなどな避ける)
- 重い荷物を持たない
- 痛みやコリを感じているとき首をむやみにグルグル回さない
⑤ストレッチと筋トレ
- 筋肉が硬くならないよう日頃からストレッチを行う
- 正しい姿勢を保つための必要な筋肉をつける
鍼灸整骨院かまたきで行う頚椎症性神経根症と頚椎症性脊髄症の施術
整骨院で行う施術は、人間に本来備わっている自然治癒力を上げ身体が自然に回復していくようお手伝いさせていただくことです。
基本的には安静にして首にかかる負担を減らすことで改善する頚椎症は、日常的な姿勢を改善し、筋肉の働きを上げることで自然に治っていきます。
しかし、何もせず安静にしているだけでは日常的に不良姿勢を繰り返したり、そもそも不良姿勢ということに気が付かないため症状を繰り返すことになります。
また、硬い筋肉は疲労物質が多く、普通の休息や安静だけでは回復が追い付かないため、日々、関節や筋肉に負荷がかかり痛みや痺れなどの症状を繰り繰り返す原因となります。
- 硬い筋肉をほぐして血行を良くする
- 関節を正しい位置に導く
- 身体と脳に正しい姿勢を覚えさせる
- 力を入れるポイントや重心を改善する
整骨院での施術は、このようなことを意識して身体全体のバランスをみて症状の出ている原因から改善していくことを心がけています。
回復までの時間は人によってさまざまです。すぐに良くなる人もいれば、なかなか治らない人、良くなったと思っても翌日には戻っている人など、人によって状態によってさまざまです。
手技
基本的な施術です。手技の技術は施術家により様々です。
手先の感覚で筋肉の硬さ、盛り上がり、熱感、冷感などを確認しながら筋肉をほぐし血流が良くなるよう施術していきます。
関節がズレていたり骨格が歪んでいる場合は、手技によって整復することもあります。
鍼治療
筋肉がとても硬い時や、押したり揉んだりされるのが苦手な人は鍼治療がお勧めです。
鍼の刺激が脳に伝わることで、脳の視床下部や松果体からリラックス効果のあるセロトニンやモルヒネが放出され痛みを抑制してくれます。また、末梢神経に働きかけることで痛みの信号をブロックする効果もあります。
その他、鍼という異物が体内に入ることで免疫細胞が白血球を増やしやっつけようとします。これにより免疫力が高くなり体質改善が期待できます。
電気療法
痛みはじめなど痛みが強い時や鍼が苦手な人には電気療法がお勧めです。
人間の身体の中には生体電流という微弱な電流が流れていて、この電流は心臓や脳などの臓器や、関節や筋肉など身体の機能と深く関わっています。
電気療法で使う電気は、生体電流と同じ電気を人工的に流すことによって痛みやわらげ傷ついた細胞の修復をはかります。
運動療法
硬い筋肉がある程度ほぐれてきたら運動による筋肉の増強をはかります。
ここで行う運動療法はキツイ筋トレではなく、骨格をしっかり支えるための必要最低限の筋肉を付けることです。
頚椎症の人に多い猫背は、胸を広げて背筋を伸ばす筋肉が弱いため、肩から背中の筋肉を鍛える必要があります。
筋肉は血行が悪く硬い時は働きが弱いため、がむしゃらに筋トレを行うだけでは良い筋肉はなかなか育ちません。
身体の調子をみて段階に合わせた運動を行っていくことが理想です。