冬は太りやすい季節と思っていませんか?
もしもあなたがダイエットを考えているなら暑い夏よりも寒い冬の方がおすすめです。
ここでは、なぜ冬は太りやすいのか?なぜ冬にダイエットがおすすめなのかについての解説と、冬におすすめのダイエット方法をご紹介します。
冬に太ってしまう原因
『冬は寒さのせいで身体に脂肪を蓄えやすい』というイメージをお持ちの方が多いのではないでしょうか。
しかしそのイメージとは反対に、実は冬こそダイエットに向いている季節なのです。
人間は冬眠する生き物ではないので、活動量よりも摂取したカロリーが多くなければ太ることはありません。
冬に太る理由として、寒いことによって脂肪を蓄えようとする本能というのは関係ないのです。
ではなんで太ってしまうのか、いくつか理由を考えてみました。
- 寒いので外出する機会が減り活動量が低下する
- 家にいる機会が多くなりついつい間食してしまう
- 汗をかかないので喉の渇きを感じ辛く、水分摂取量が低下するため血液循環が悪くなる
- 冷えによって基礎代謝が低下しむくみが発生する
- 秋から冬にかけて美味しい食材が増えるため食べ過ぎてしまいがち
- クリスマスやお正月、忘年会・新年会などイベントが多く食べ過ぎることが多くなる
少しでも当てはまるふしがあったら、もしかしたら冬にダイエットをすることで効果を得られやすいかもしれません。
冬にダイエットをおすすめする理由
冬は寒いことで身体が冷えやすくなるため生命維持に欠かせない内臓の働きが低下しないよう、身体を守る本能が働き、基礎代謝を上げて体温の維持に努めます。
基礎代謝とは…自分の意思とは関係なく心臓や肺を動かしたり血液を循環させるなど生命維持には欠かせない機能
つまり、寒い冬は体温を上げるためにエネルギーをたくさん消費するので、他の季節に比べ何もしていなくてもエネルギー消費が高くなります。つまりダイエットに向いているというわけです!!
基礎代謝について
「どうせ運動するんだから季節は関係ないんじゃない?」と思っている方のために代謝の説明をします。
基礎代謝は『代謝』の働きの中の1つです。
『代謝』は主に3つに分けられ、それぞれの働くときにエネルギーを消費します。
①基礎代謝…自分の意思とは関係なく働く。心臓や肺を動かしたり、自律神経をコントロールする。生命を維持するために消費されるエネルギー
②活動代謝…身体を動かし活動するときに消費されるエネルギー
③食事誘導性熱代謝…食べた食事を消化しエネルギーに変換させるときに消費されるエネルギー
この3つの代謝のうち1日に消費されるエネルギーの内訳は以下の通りです。
基礎代謝・・・6割
活動代謝・・・3割
食事誘導性熱代謝・・・1割
この図を見て分かるように、運動など活動で消費される代謝に比べて生命を維持するために消費されている基礎代謝の割合は圧倒的に大きいため、運動を頑張ることも大切ですが基礎代謝を上げることの方がよりエネルギー消費量が高くなるということが分かります。
筋肉・骨格・・・2割
肝臓・・・2割
脳・・・2割
心臓・・・1割
腎臓・・・1割
脂肪組織・・・0.5割
その他・・・1.5割
さらに細かく分けて基礎代謝のみの内訳をみてみると、筋肉や骨格に使われるエネルギー量は基礎代謝のうちの2割程度であることがわかります。それに比べ、生命を維持するために使われている内臓代謝の合計は6割と大きく、よりたくさんのエネルギーを消費していることが分かります。
運動することのメリット
基礎代謝グラフを見る限り、「ダイエットにおいて運動はほとんど意味がなく、基礎代謝を上げる方法を考えた方が痩せるのでは?」と考える方もいるかとは思いますがダイエットにおいてやはり運動は必須です。
運動することのメリットはたくさんあります。
- 骨格を刺激することで骨や関節が丈夫になり骨粗しょう症のリスクを下げる
- 運動の仕方や刺激する筋肉によって理想の体型が作れる
- 筋肉が柔らかいことで関節の動きがスムーズになり歪みが起こりにくくなる
- 筋肉が柔らかくなることで腰や肩などの慢性痛が解消する
- 体幹を鍛えることで姿勢が良くなり基礎代謝が上がる
- 呼吸が上がることで心肺機能が上がり基礎代謝の向上に繋がる
- 汗をかくことで体内循環が上がり美容にも効果的
- 腹部を刺激することで胃腸の働きが良くなりお通じが良くなる
- 適度な運動により心身の緊張がほぐれストレスの緩和に繋がる
- 交感神経と副交感神経の切り替えが正常になり自律神経が整い不安感が減る
- 運動によって出る幸福ホルモンにより暴飲暴食を防ぐ
若い人は無理なダイエットをしがちですが、無理をしてお肌がボロボロになってはせっかく理想のプロポーションを手に入れても意味がなくなってしまいます。
年齢を重ねるとダイエットの目的は、若々しい見た目と共に健康が気になります。
ダイエットすることで体重や体系をコントロールし病気のリスクを下げ、若々しい身体や見た目を得ることで自信が付き心が豊かになります。
正しいダイエットは食べないで体重だけ減らす事ではありません。
全身を使って、骨や筋肉を動かし、体内循環を良くすることで内臓機能を高め、自律神経を整え心の安定を保つことが大切です。
筋肉は動かした分だけ応えてくれます。
お尻を引き上げたい!ウエストを絞りたい!脚を細く見せたい!と思って鍛えればきっと理想の身体にボディメイクすることができます。
ダイエットで大切なことは継続すること
ダイエットを成功させるためには、キツイ運動や生活スタイルに合っていないメニューでは長続きしません。
大切なのは緩くても続けることです。
食事を減らして痩せても基礎代謝が下がり、痩せにくく不健康な身体になってしまいます。
ダイエットはきちんと食事を摂りながら取り組みましょう。
身体を車に例えたとしたら、食事はガソリンです。ガソリンが無ければ車は走りません。
同じように身体も食事を摂らなければ燃やせるエネルギーが無いので脂肪を燃やすことができません。
ダイエットで気を付けたい食事
あれこれ難しいことを考えてしまうと続かなくなってしまうのでダイエット中の食事は簡単なルールを決めます。
①朝食を抜かない
朝食を抜いてしまうと、身体を動かすエネルギーが無いので筋肉を分解してしまうため、せっかくの筋トレが意味がなくなってしまう。
②夜21時以降は食べない
夜遅くに食べてしまうと、寝ている間に胃腸が消化のために働くことになり質の良い睡眠が得られなくなってしまう。寝不足の人は空腹ホルモンが多く出過ぎてしまう傾向があり食欲がましてしまうため、ダイエットにおいて寝不足は天敵!!
③なるべく温かいものを選ぶ
温かい知っるものを飲み身体の中から温めることで体温を上昇させ基礎代謝を上げる。
④ゆっくりよく噛んで食べる
よく噛むことで満腹中枢が刺激され、食べ過ぎを防ぐ。また、食材をかみ砕いてから飲み込むことで胃腸に余計な負担をかけることなくすぐにエネルギーに変換できる。
⑤○○だけ!のような食材を限定したダイエットはやらない
バランスの良い食事を心がける。肉・魚・野菜・米をバランスよく食べる。反対に○○制限ダイエットもやらない。ついでに、急激に食事の量を減らす、ということもしない。急激な食事制限は栄養不足を招く場合もあり身体が飢餓を感じ痩せにくくなってしまう場合もあるため。また、急激な食事制限はストレスの元となり長続きしないことが多い。
⑥食べる順番
野菜→汁物→肉・魚→主食
野菜など食物繊維を先に摂ることで血糖値の上昇を抑えられるので太りにくい身体になる。主食のパンやお米などの炭水化物は最後に食べるようにしましょう。
食事で気を付けたいこと
- 野菜や海藻など、食物繊維を意識して摂る
- たんぱく質を多めに摂る
- 米を抜かない。玄米にするとより良い。
- アルコールはなるべく控える
どんぶり飯よりも、お米とおかずに分けた方が早食いを防げます。
毎日ダイエットのために手の凝った食事を作るのは大変なので、おすすめは野菜たっぷりのスープです。
みそ汁、鶏ガラ味、しょうゆ味、コンソメ味、シチューなど味付けは気分によってなんでもOKです。
キャベツや大根、人参、ほうれん草、きのこ、ブロッコリー、レンコン、海藻、お豆、お豆腐、たまご、ゴマなんでもありです。色々入れて1つのお鍋で煮ちゃいましょう。
野菜もたくさん摂れて、お腹の中から温まります。
ダイエットにおすすめの運動
ながら運動
ながら運動を習慣にすることによってわざわざ運動する時間を確保する手間を省けるだけでなく、やり忘れを防ぐこともできます。また、習慣化されることでダイエットに対する意識が高くなり「ついつい食べ過ぎてしまう」ことを防ぎ余計なエネルギー摂取を防ぐことにも繋がります。
お腹
◇何もしていないときは常にお腹に力を入れ背筋を伸ばしお腹をペタンコに
◇余裕がある時の呼吸は腹式呼吸を意識し、お腹を常に使ってエネルギーを燃やす
◇眠る前ベッドに仰向けに寝転んだら、足を上げて足パカ運動
太もも
◇イスに座る時は浅く、背もたれにもたれかからず骨盤を立て膝をくっつける
◇歯磨きの時間を使って片足ずつパカパカ運動
◇寝る前はうつ伏せで寝転んでスマホをいじりながら足トントントン
足首
◇デスクワークでは1時間に一度、足首グルグル回し
股関節
◇テレビを観ながらカエル足ストレッチ
お尻
◇料理や歯磨きをしながら片足を後ろにクロスしてヒップアップ
時間がある時に思い立ったらやりたい運動
お腹
◇両足を軽く開いて立ったまま上半身を後ろに反らしてお腹伸ばし
背中
◇両腕を顔の横で上げ下げして肩甲骨を動かす
腰
◇イスに座ってお尻伸ばし
寝る前のエクササイズ
就寝前にハードな筋トレをしてしまうと脳が興奮状態になり寝付くが悪くなってしまうので、全身をゆったり伸ばすストレッチがおすすめです。
就寝前に運動をすることで習慣化しやすく、適度な疲労感により寝付きが良くなります。
◇猫のポーズで背中伸ばし
◇仰向けで膝を抱えてお尻伸ばし
◇股関節倒し
◇座って身体の横伸ばし
◇座って肩グルグル回し
寝起きのルーティン
寝ている間に身体が硬くなっているので、起き上がる前にササッと軽く全身を伸ばすことで1日中血流が良い状態が保てます。
◇前側太もも伸ばし
◇寝たままに足首グルグル回し
◇座って首伸ばし
◇猫のポーズ/反る・持ち上げる
休憩時間にできるストレッチ
◇座りながら腰を伸ばす
◇椅子を使って下半身の筋肉を鍛える運動
有酸素運動をしましょう
良質な筋肉を作るためのストレッチや、痩せやすい身体を手に入れるための筋トレも大切ですが、脂肪を燃焼して身体が痩せていく運動は有酸素運動です。
有酸素運動は『会話はできるがしっかり息があがる』程度の負荷が良いです。毎日何時間も行う必要はありませんので頑張って毎日続けましょう。
縄跳びやウォーキング、流行りの動画に合わせて運動するなどなんでも良いのでしっかり時間を作って継続することで体重と見た目に変化があらわれてきます。
鍼灸整骨院かまたきの整体を受けて代謝アップ!!
整骨院とダイエットは一見関係なさそうに思われますが、実は深い関係があります。
整骨院で行う治療は、医師のように病気を診断してお薬を使ったり手術を用いて治すことはできません。
ではどうのようにして回復させるかというと、人間が本来持っている自然回復力を最大限に引き出せるようお手伝いをするのが多くの整骨院で行われている施術です。
整体で代謝がアップする理由
筋肉をほぐすことで血流が良くなったり、骨格の歪みやズレを整えることで身体が動かしやすくなります。
私たち人間は無意識のうちに汗をかいたり体温を上げたり呼吸を整えたりしています。
これは血液の巡りや筋肉の疲労、骨格の歪みなどが大きく関係しています。
血流が悪かったり筋肉が硬いと、巡りが悪いため代謝は下がり、食事制限や運動を行っても効果があらわれづらいです。
言い変えれば、整体を行うことで血流が良くなり、骨格を整えることで代謝も上がるというわけです。
せっかくダイエットを行うなら我慢はなるべく小さくして、リバウンドは防ぎたいですよね!?
鍼灸整骨院かまたきで整体を行い代謝を上げ、身体の中から痩せ体質を目指しましょう!!