【要注意】寝不足が続くと血圧が上がる?知られざるリスクと今すぐできる改善法

  • 2025年7月12日
  • 2025年7月12日
  • 不眠症
style=width:465px;height:auto

寝不足が続くと血圧が高くなりやすい?その危険性と改善方法

現代社会において、仕事や人間関係、スマートフォンの使用などによって慢性的な寝不足に悩まされている人は少なくありません。実はこの「寝不足」、単に日中の集中力を低下させるだけでなく、高血圧という重大な健康リスクを引き起こす可能性があります。

日本では高血圧の有病率が年々増加しており、その予防や管理が重要視されています。しかし「睡眠不足」と「高血圧」の関係は、意外と見落とされがちです。本記事では、寝不足によって血圧が上昇するメカニズムとその危険性、そして具体的な改善方法について詳しく解説します。

寝不足が血圧に与える影響とは?

自律神経のバランスが崩れる

睡眠中、私たちの体は副交感神経が優位になり、血圧や心拍数が低下し、体が休息モードに入ります。しかし、寝不足が続くとこのバランスが崩れ、交感神経(興奮モード)が優位な時間が長くなります。その結果、心拍数が上がり、血管が収縮しやすくなり、血圧も上昇します。

ホルモンバランスの乱れ

睡眠はホルモン分泌にも密接に関係しています。特に、**ストレスホルモン「コルチゾール」**は睡眠不足の影響で過剰に分泌される傾向があります。コルチゾールには血圧を上昇させる作用があるため、これも高血圧の一因となります。

体内リズムの乱れ(概日リズムの乱調)

睡眠不足が続くと体内時計が狂い、血圧の自然な日内変動が崩れます。通常、血圧は夜間に低下し、朝に上昇しますが、このリズムが崩れると**「夜間高血圧」**という状態になり、心臓や血管への負担が増します。

寝不足による高血圧が引き起こす危険

心筋梗塞・脳卒中のリスク増加

高血圧が長期的に続くと、血管の壁が厚く硬くなり(動脈硬化)、心筋梗塞や脳卒中のリスクが大幅に上昇します。寝不足が原因で血圧が高い状態が続けば、若くてもこうした重篤な疾患に見舞われる可能性があります。

慢性腎臓病の進行

高血圧は腎臓の毛細血管にダメージを与えるため、腎機能が低下し、慢性腎臓病の進行を早めることがあります。寝不足がもたらす高血圧は、腎臓にも悪影響を与えるという点で見過ごせません。

メンタルヘルスへの悪影響

睡眠不足と高血圧は、ともに不安・うつ症状を悪化させる要因でもあります。精神的ストレスはさらに血圧を高めるため、負のスパイラルに陥る可能性が高まります。

睡眠不足による高血圧を防ぐ改善方法

1. 睡眠時間を確保する(最低でも6~7時間)

成人の健康的な睡眠時間は7~9時間とされていますが、最低でも6時間は確保しましょう。平日は無理でも、週末に寝だめをするのではなく、毎日一定のリズムで寝起きすることが大切です。

2. 就寝前のスマホやテレビを控える

ブルーライトはメラトニン(睡眠ホルモン)の分泌を抑え、寝つきを悪くします。就寝1時間前からは、スマートフォンやパソコンの画面を見るのを控え、間接照明の穏やかな環境にするのがおすすめです。

3. 寝る前のリラックスタイムを作る

交感神経の働きを抑えるために、以下のような方法で副交感神経を優位にする習慣を持つとよいでしょう:

  • ハーブティー(カモミール、ラベンダーなど)を飲む
  • 深呼吸・瞑想をする
  • ゆったりとした音楽を聴く
  • ぬるめの風呂に入る(38~40℃、20分程度)

4. 寝室の環境を整える

寝室の温度や湿度、寝具の快適さは睡眠の質に大きな影響を与えます。特に夏場や冬場は、**エアコンや加湿器などで快適な環境(温度24℃前後・湿度50%前後)**を維持しましょう。

5. 食生活の改善

塩分の摂取量を減らし、**カリウムやマグネシウムを含む食品(バナナ、ほうれん草、アーモンドなど)**を意識して摂ることで、血圧のコントロールに効果があります。また、カフェインやアルコールは睡眠の質を下げるため、摂取量を見直すことが重要です。

6. 軽い運動を取り入れる

日中に適度な運動を行うことで、夜間の深い睡眠が得られやすくなり、血圧の正常化にもつながります。おすすめはウォーキングやストレッチ、ヨガなどの軽い運動。夜遅くの激しい運動はかえって逆効果になることもあるため注意が必要です。

医療的な対応も視野に入れる

睡眠障害(不眠症、睡眠時無呼吸症候群など)が疑われる場合は、自己判断せず医師に相談しましょう。特に以下のような人は、高血圧と睡眠障害が密接に関係している可能性があります

  • いびきをかいていると指摘されたことがある
  • 起きたときに頭痛や倦怠感がある
  • 日中に強い眠気がある
  • 睡眠時間を十分確保しても疲れが取れない

このような場合は、睡眠外来や循環器科の受診を検討しましょう。

まとめ

睡眠不足は一時的な疲労にとどまらず、高血圧という重大な生活習慣病のリスクを高める原因となります。高血圧が進行すれば、心臓病や脳卒中、腎不全といった重篤な疾患を引き起こしかねません。

「たかが寝不足」と軽視せず、生活習慣を見直すことが、心身の健康を守る第一歩です。まずは日々の睡眠時間を見直し、睡眠の質を高める工夫を実践してみましょう。そして、必要であれば医療機関のサポートを得ることも大切です。

良質な睡眠が、安定した血圧と健康な未来を支える土台となるのです。

鍼灸整骨院かまたき