『野球肩』『野球肘』は、少年野球をやっている子供に多いスポーツ障害であり、成長期にボールを投げ過ぎることが原因で発症します。
特徴は、投球時や投球後に発生する肩や肘の痛みや動かしにくさです。
主な原因は、投球動作を繰り返し行うことによるボールの投げ過ぎと、正しくない投球フォームです。
その他、肩や肘の筋力不足や体幹や股関節の柔軟性の低さなども原因となります。
野球肩・野球肘とはどんなもの?
野球肩・野球肘は、骨格が成長中の子どもに起こりやすいスポーツ障害です。
大人でも起こりますが身体の違いによって原因は違っていて、野球肩の好発年齢は15~16歳、一方野球肘の好発年齢は11~12歳と言われています。
子どもの身体は大人の身体と比べ、成長途中であるため軟骨が多く骨の強度が弱いという特徴があります。例え、見た目には体格が大きく筋力がありそうな子どもでも、まだ骨格が完成されていない子どもの身体はもろくアンバランスです。そのため、投球動作によって身体へ負担が加わることで肩や肘に障害が生じます。
野球肩の診断
肩関節周辺に痛みが発生したら野球肩を疑います。
別名『投球障害肩』と呼ばれています。野球の他、テニスやハンドボール水泳など、肩を上げることの多いスポーツで発症しやすいです。
野球肩の症状を発生させるほとんどの原因はオーバーユース(肩の使い過ぎ)です。
整形外科では、レントゲンやMRI、エコーなどの画像検査を用いて肩のどこに障害が発生しているかを診断します。
野球肩の種類
野球肩と総称されていますが、痛みが発生する場所によって診断名が異なります。
- インピンジメント症候群
- 腱板損傷
- リトルリーグショルダー(上腕骨骨端線離開)
- ルーズショルダー
- 肩甲上神経損傷
野球肘の診断
野球をしていて、肘に痛みや動かしにくさをを感じたら野球肘を疑います。
少年野球を行う子供の約20%が野球肘を経験すると言われています。
野球肘は、成長期に野球のボールを投げ過ぎることで発症します。
何度も繰り返しボールを投げ続けることによって肘の外側や後ろでは骨同士がぶつかって軟骨がはがれたり、肘の内側では靭帯や腱が傷つきます。
野球肩同様、レントゲンやMRIなどの画像検査を用いて診断します。
野球肘の種類
ボールの握り方やスナップの効かせ方で使う筋肉が異なるため、痛みが発生する場所が違ってきます。
肘の内側は引っ張られること、外側は圧迫されること、後方は衝突やこすれによってそれぞれ障害が起こります。
中でも内側に痛みが発生する、『内側側副靭帯損傷』の発生割合が圧倒的に高いです。
- 内側側副靭帯損傷(内側型野球肘)
- 離脱性軟骨骨炎(外側型野球肘)
- 肘頭骨端線離開(後方型野球肘)
野球肩・野球肘は治るのか?
野球肩や野球肘の診断をされた場合は、ただちに投球を中止して肩・肘の安静に努めましょう。
◎安静期間の目安
野球肩は1~2週間安静にすることで腫れや炎症はおおむね落ち着いてくるでしょう。
野球肘の場合は、2~4週間の安静が必要です。
◎どのくらいで治るのか?
早ければ1ヶ月ほど、場合によっては6ヶ月ほどで回復します。
痛みが治まっただけでは肩や肘の状態が改善したことにはなりません。
そのまま野球を再開してしまうとまた同じようにケガをしてしまう可能性が高いです。痛みが落ち着いたのち、関節のバランスを整え、筋肉や腱の硬さを取り除く治療を行っていきます。
◎完治するのか?
『完治』とは、『どんなに投げても、もう二度と痛くならないこと』ですよね。
しかし、野球肩・肘になってしまう原因の多くは、①ボール投げすぎ②正しくないフォーム、この2つが関係しているため、一度治ってもまた投げ過ぎてしまったり投球フォームが悪いと症状が再発する可能性があります。
症状の完治には、筋肉や関節に対する治療と並行して、投球フォームの改善が必須になります。
野球肩・野球肘 やってはいけないこと
基本的には投球を禁止し、日常生活は普通に過ごして問題ありませんが、注意点をまとめました。
野球肩
- 肩回旋(特に肩を後ろにグルグル回すこと)
- 痛い場所を確認するために腕を回すこと
- 肩の筋トレ(腕立て伏せ、ショルダープレスなど)
- 懸垂
- 肩や背中周辺のストレッチ運動
野球肘
- 筋トレ(腕立て伏せ、懸垂など)
- 腕のストレッチ
- 負荷が強めの素振り(マスコットバッドなど)
- 痛い方を下向きにした寝方
基本的には肩や肘に負荷がかかる行為は禁止です。
一見、ストレッチは身体に良さそうですが、やり方次第では肩や肘に負荷がかかってしまい、かえって症状を悪化させてしまう可能性があるため注意が必要です。
投球ができない間は、正しいフォームで投げるために必要な下半身の筋肉の強化や、股関節の柔軟性を上げるストレッチなどに励みましょう。
痛みがある時は冷やす?温める?
「痛い時は冷やすの?温めるの?」という質問をよくされます。
痛みがあるときは『冷やす』が正解です。
冷やした方が良いときと、温めた方が良いときの症状の違いは患部に熱感があるかないか?です。
ケガをした患部が熱を持っていたら冷やします。熱感は筋肉が炎症している状態であり、いわば筋肉の火事です。
これを放っておくと火事は広がり続け、炎症は大きくなってしまいます。
そのため、冷やして炎症を抑える、火事を鎮めてあげる必要があります。
冷やした方が良い痛みは『ズキズキした痛み、ジンジンした痛み』と感じる人が多いです。
反対に温めた方が良いい痛みは慢性痛です。『ズーンとした感じ、重だるい感じ』と感じる痛みです。
慢性的に痛みがある場合は、筋肉が硬く血行が悪くなっているため、温めて血行を良くしてあげることで症状が改善をはかります。
再発防止について
投球制限
子どもの場合、投球数を制限することはケガをしないために大切なことです。
小学生・・・1日50球、1週間で200球
中学生・・・1日70球、1週間で350球
これを目安に、投げ過ぎには気を付けましょう。
筋トレ
身体づくりに筋トレは欠かせません。
筋力が弱いと関節に負担がかかりケガの原因になります。
とは言え、成長期の身体にキツイ筋トレは成長の妨げにもなってしまうためNGです。
自分の身体に合った適度な筋トレを行っていく必要があります。
ストレッチ
身体が柔らかい人はケガをしにくいです。
普段からストレッチをする習慣を身に付けて筋肉をよく伸ばし、関節の柔軟性をあげましょう。
筋トレもストレッチも、強すぎると筋肉にストレスがかかり疲労の原因になってしまうため気を付けましょう。
鍼灸整骨院かまたきでの野球肩・野球肘の治療
安静にして炎症を抑えただけでは根本的な症状の改善にはなりません。
野球肩・野球肘といっても痛みの出方や、痛めている場所、痛めた原因はひとそれぞれ異なります。
原因を考えて一人一人に合ったケアをしていく必要があります。
野球肩や野球肘になる原因を考えた施術
野球の投球は全身作業です。
痛めた場所が肩、または肘だとしても身体の様々な部分のトラブルが根本にはあると考えます。
- 身体を支えるインナーマッスルの硬さ
- 身体を大きく使うための肋骨と大胸筋の硬さ
- 肩や肘をスムーズに回すための滑液包の働きの低下
- 全身の力を支える股関節の硬さ
- 左右のバランスをとる骨盤のズレ
- ボールにスピードを伝えるための背筋の弱さ
- 使い過ぎによる筋肉の炎症
肩や肘だけの問題と捉えず、身体全体を診て最適な方法で施術を行っていきます。
痛みが強い場合、まずは電気療法を行うことで筋肉の奥の方で起こっている腫れや炎症を鎮めていきます。
筋肉の硬さが強い方には鍼療法を提案させていただくことがあります。
鍼は手技では届かない筋肉の奥の方を刺激してくれるため短い時間で筋肉の硬さを取り除いてくれる効果があります。鍼が怖い場合には無理にすすめませんので安心してください!