坐骨神経痛(ざこつしんけいつう)は若い人から高齢者まで幅広い年代層に認知された整形外科疾患の1つです。
多くの人が経験するこの疾患は、現代では治療法も多く存在するようになりました。
しかし治療を受ける際は、どのような治療を選択することがより効果的なのか分からず、治療を先延ばしにしたり、症状を我慢したまま過ごす方も少なくありません。
ここでは、坐骨神経痛の治療法の種類と、症状に合わせたより効果的な治療法を紹介していきます。
坐骨神経痛とは?
坐骨神経痛と言う名前は医学的な病名ではなく症状名であり、何らかの原因で下肢にある坐骨神経が圧迫されることであらわれる神経症状の総称です。
坐骨神経はどこにある?
坐骨神経は、腰→お尻→太ももの裏側→膝の裏→足先まで通っている神経であり、身体の中で一番太い神経です。その太さはボールペンくらいの太さがあり、長さは1メートルにもなります。
坐骨神経痛はどんな症状?
神経症状なので見た目では分からず、本人による自覚症状でしかわかりません。
【 特徴 】
電気が流れるような痛みやしびれが特徴です。
感じ方は人によって異なりビリビリ・チクチク・ズキズキ・ジンジン・ピリピリなどのような具合です。
痛みやしびれを感じる部分が熱を持ったように感じる方や、その反対に冷たく感じる言う方もいます。
【 症状があらわれる場所 】
どこに症状があらわれるかは人によって異なり、お尻・足の付け根・太ももの前または後ろ・ふくらはぎ・足先・足の裏など下肢の様々な部分にあらわれます。
坐骨神経痛の原因
坐骨神経痛が発生する原因は様々考えられますが、主な原因には以下の4つの病気が関係しています。
- 腰椎椎間板ヘルニア
- 脊柱管狭窄症
- 腰椎すべり症
- 梨状筋症候群
これらの病気が発生する原因は以下の通りです。
- 硬くなった筋肉が神経の通り道を圧迫する
- 歪みにより背骨の中のクッションが圧迫され飛び出すことで神経を圧迫する
つまり坐骨神経痛は、骨盤の歪みや筋肉の硬さによって腰の神経が圧迫されることで起こる症状です。
そのため整形外科などで検査を行うと、神経症状を引き起こしている原因となる病気が特定されることがあり、その多くが上記にある4つの疾患です。
その他の原因として、がん・糖尿病・帯状疱疹・骨の腫瘍など、怖い病気が潜んでいる可能性もあります。
また、アルコール依存症や喫煙、心理的ストレスなどが原因となり発症する場合もあります。
原因不明の坐骨神経痛
自覚症状があっても検査では特に上記のような原因が発見されない場合もあり、そのようなケースは珍しいことではありません。
これらは、姿勢の悪さ・筋肉の硬さ・疲れ・日常的なストレスが関係していると考えられます。
いずれにせよ症状が出ている以上、何らかの原因があると考え、むやみに鎮痛剤で痛みをごまかすことはせず、症状を解消させるための施術を行うべきでしょう。
坐骨神経痛の治療法
坐骨神経痛の治療は、痛みを抑える治療と神経の圧迫を取り除く治療があります。
(1)薬物療法
薬を飲んだり注射を打つ治療法です。それぞれ効果を得たい目的に応じて主に3つの選択肢があります。
- 患部の炎症を抑えて症状を和らげる消炎鎮痛剤
- 筋肉を柔らかくし血管を広げ、痛みの発生を抑える筋弛緩剤や血管拡張剤
- 刺激を受けている神経を麻痺させ、痛みを感じさせないようにする神経ブロック注射
(2)保存療法
薬や手術を用いず自然回復を促す治療法です。
坐骨神経痛の場合、基本治療として保存療法が選択されることが多いです。
- 筋トレやストレッチを行う運動療法
- もみほぐしやマッサージを行う手技療法
- 骨のズレや身体の動きを制限する装具療法
- 電気や温熱などを使用する物理療法
(3)手術療法
身体にメスを入れて神経を圧迫している原因を取り除く治療法です。
症状が重度の場合に、医師の判断によって手術療法を検討されることがあります。
- 神経を圧迫しているヘルニアを摘出する手術
- 神経の通り道を広げるために骨や靭帯を取り除く手術
自分の症状にはどんな治療法が有効なのか?
ここでは、『鍼灸整骨院かまたき』の考え方や治療法について解説していきます。
『鍼灸整骨院かまたき』では、治療を選択する際は併用してあらわれる他の症状も考慮し、検討していきます。
整形外科へ行くべき症状
以下のような症状があらわれている方は早めに整形外科などを受診してください。
- 足のしびれが激しく感覚が麻痺している
- 足に力が入らず、筋力の低下が著しい
- トイレが我慢できない、または尿意や便意が分からないなどの感覚異常がある
このような症状がある場合、坐骨神経痛の中での重症度は高くなり、手術療法が最も効果的と考えられます。
痛みだけでなく身体機能に障害があらわれるため、治療が遅れてしまうと後遺症が残ってしまう可能性があるので、なるべく早めに受診することをお勧めします。
腰椎椎間板ヘルニアの診断を受けた方
画像診断でヘルニアが見つかっても、すぐにヘルニアを切除する必要はありません。
なぜなら、ヘルニアに関しては自然経過の中で消失することが多いからです。
そのため、慌ててすぐに切除を検討する必要はなく、症状が落ち着くまでは、痛みを和らげる鎮痛薬を服用したり、整骨院などで痛みを和らげる施術を行うことで対処できます。
また、腰痛の無い方でも4人に3人はヘルニアが存在していると言われており、ヘルニアがあっても無くても腰の痛みには関係していないと考えられています。
【治療法】
- 手技によって筋肉の硬さをとる
- 姿勢を維持するための筋肉を鍛える筋トレ
- 鍼治療
ヘルニアがあってもなくても腰痛や神経痛が起こる原因は、筋肉の硬さや骨格の歪みが関係しています。
そのため、『鍼灸整骨院かまたき』では、坐骨神経を圧迫している筋肉の硬さや歪みを手技によって取り除いていきます。
不良姿勢によって身体に歪むことで神経を圧迫している可能性があるため、骨格調整も有効です。
また、より深部の筋肉まで刺激するためには手技療法よりも鍼治療の方がより効果的です。
脊柱管狭窄症・すべり症の診断を受けた方
これらの症状は、思春期の激しい運動のし過ぎや、加齢、姿勢の悪さなどによって、背骨がズレたりすり減ったり滑ったりして起こる脊椎の病気です。
脊柱管狭窄症とすべり症の症状はほぼ同じで、腰痛に加え足の痛みやしびれなどの神経症状があらわれます。
脊柱管狭窄症やすべり症と診断されたものは、骨格調整などを行っても元に戻すことはできません。
そのため症状の完治は期待できません。
しかし、治療を行うことで痛みやしびれなどの症状を軽減させたり、症状が出現するのを防ぐこともできます。
症状が重症化した場合は、手術を検討する場合もあります。
【治療法】
- 筋トレやストレッチで筋肉の柔軟性を保つ
- 電気などで患部を温め血行促進をはかる
- 手技によって筋肉の硬さをとる
- 骨格矯正
完治は見込めませんが、筋トレやストレッチなどを行うことで症状の起きにくい身体を目指していきます。
『鍼灸整骨院かまたき』では、脊柱管狭窄症やすべり症によって負担が掛って硬くなっている腰や腰周辺の筋肉をほぐすことで、過敏になっている神経症状を落ち着かせていきます。
疾患によって骨がズレやすいので骨格矯正は有効です。
背骨がズレることで血行不良が起きやすいので筋肉に刺激を与え血行を促進する電気治療も有効です。
骨の異常は見当たらなかった!坐骨神経痛の診断を受けた方
坐骨神経痛は、症状を引き起こす骨の異常が見つかった場合は症状として扱われますが、検査などを起こなっても特に異常が見当たらない場合は、病名として診断されます。
特に骨には異常が見当たらず、坐骨神経痛の診断を受けた方は、その症状を引き起こす原因を探さなくてはいけません。原因がわからないまま安易に鎮痛剤や湿布薬だけで症状を抑えようとしても効果が期待できない可能性があります。
原因不明の坐骨神経痛は、日常的な姿勢の悪さからくる筋肉疲労や精神的ストレスが関係していると考えられます。
原因不明の神経症状は、精神的ストレスが深く関わっていることも考えられるため、全身の疲労を取り除きリラックスすることも大切です。
【治療法】
- 骨格矯正
- 鍼治療
- 手技によって全身疲労を取り除く
『鍼灸整骨院かまたき』では、骨に異常が見当たらない場合、坐骨神経痛の起こる原因は筋肉にあると考えています。
手技や鍼治療を行い神経を圧迫している筋肉をほぐし、骨格矯正によって全身のバランスを整えていきます。身体の土台が整うことで、循環機能が向上し坐骨神経痛の症状が緩和されます。
また、筋肉疲労や精神的ストレスは、症状の元となり様々な痛みを発生させる原因になります。カラダやココロがリラックスすることは大切なことです。
まとめ
多くの坐骨神経痛はそれほど難しい症状ではありません。
坐骨神経痛の基本的な治療方針は保存療法です。
腰痛や、ぎっくり腰と同じように基本的なケアを行うことで多くの場合、神経症状の改善がみられます。
- 姿勢を整える
- 筋肉の疲労を取り除く
- 身体を温め血行を良くする
これらの基本的ケアを行ってもなかなか症状が改善されない場合には専門家に診てもらうことをお勧めします。
痛みはそれほど気にならず、ピリピリまたはジンジンとした神経症状のみがあらわれている場合は、痛みがあらわれる前段階と考えられるため、予防を兼ねて運動やストレッチを行うことと、温めて血行を良くすることを心がけましょう。